年間1,000本以上のインプラント埋入実績。札幌で唯一のザイゴマインプラント対応。予算に合わせた治療方法をご提案。虫歯や歯周病、入れ歯のことから矯正治療、ホワイトニングなど歯に関わるお悩みは何でもご相談下さい。 不正咬合

\お気軽にお問い合わせください/

WEBからのお問い合わせはこちら

不正咬合

TOP 〉不正咬合

矯正治療は未来のお子様への贈り物です

歯並びが悪い状態を不正咬合(ふせいこうごう)と呼びます。一概に「歯並びが悪い」と言っても不正咬合の種類によって、その原因や放置したときの将来のリスクが異なります。大切なお子様の将来のリスクを知り、今のうちに矯正治療で改善してあげることを検討してみて下さい。

不正咬合の種類

ガタガタ
出っ歯
すきっ歯
開咬
噛み合わせが深い
受け口

01.叢生(乱杭歯、八重歯、デコボコ、ガタガタ)

叢生は、歯の大きさと顔の骨の横幅とのバランスが悪いために起こります。他にも子供の歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)への生え変わりがうまくいかなかったり、虫歯 などで子供の歯を早くに失ってしまったことで叢生が生してしまう方もいます。並びや噛み合わせは常に変化するため、食いしばりの癖が強い方などは叢生がひどくなっていくこともあります。

叢生を放置するリスク

  • ・虫歯や歯周病になりやすい歯磨きが難しく汚れがたまりやすい歯並びのため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
  • ・噛み合わせが悪くなるデコボコしているため、噛み合わせの時に歯全体に均等に力がかからず、特定の歯だけに大きな力がかかってしまい、力が集中してしまう歯はすり減ってしまい、歯の形を修正する治療が必要となってしまいます。

02.上顎前突(出っ歯、口ゴボ)

【歯性の上顎前突】
幼少期の指しゃぶりや舌で前歯を押すといった継続的に力がかかる癖で徐々に前歯が傾いてきてしまいます。また、鼻炎などの慢性的な症状や癖で口呼吸になってしまっている方は、唇の筋肉に締まりがなくなってしまい、歯の外側からの力がかからずに歯が前に出てしまうこともあります。
【骨格性の上顎前突】
生まれつき上顎の骨が大きい場合や、下顎の骨が小さい場合など、顎の前後の位置関係によって生じます。この場合は装置を使って上顎の成長を抑制したり、下顎の成長を促したりする治療を行います

上顎前突を放置するリスク

  • ・食べ物が前歯で噛み切れない食べ物を前歯で噛み切れないことで、咀嚼が不十分となり消化器官へ負担がかかってしまいます。
  • ・虫歯や歯周病が進行しやすい口が閉じにくいため口腔内が乾燥しやすく、唾液の分泌量が減少し(唾液が持つ抗菌力が低下し)、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
  • ・不慮の事故で歯を折ったり、怪我をする可能性があるスポーツや転倒などの不慮の事故で口元をぶつけた時に、前歯が折れたり前歯で唇を切ったりしやすいです。

03.すきっ歯(空隙)

歯と歯の間に隙間が空いている状態です。正式名は空隙歯列(くうげきしれつ)や歯間離開歯(しかんりかいし)と言います。生まれつきによるものや、指しゃぶりや舌で押すクセなどの習慣によるものもありますが、歯周病やかみ合わせが原因となることもあります。特に歯周病やかみ合わせが原因の場合は年齢とともに隙間が広がっていきます。こうした原因は早期治療と予防をすれば防げることなので今は大丈夫という方も注意が必要です。
ちょっとした隙間なら「ダイレクトボンディング」がおすすめです!

すきっ歯を放置するリスク

  • ・虫歯や歯周病になりやすいすきっ歯は歯と歯の間が空きすぎているためにかえってフロスなどが使いにくく、歯垢や歯石がたまり、むし歯や歯周病の原因になってしまいます。
  • ・発音がしづらくなる歯と歯の間に隙間から空気がもれてしまうため、発音がしづらくなる恐れがあります。
    特にサ行やタ行が喋りづらいという方は少なくありません。

04.開咬(オープンバイト)

奥歯を噛み合わせた時に、前歯が噛み合わずに開いている状態でとても注意が必要です。
【口呼吸】
口呼吸を長く続けていると唇の筋肉が弱くなり、口腔内の筋肉のバランスが崩れて歯並びが乱れてしまうことがあります。そのため、鼻炎や蓄のう症など鼻がつまりやすく、口呼吸になりがちな方は注意が必要です。
【指しゃぶりや舌癖】
乳幼児期に指しゃぶりのクセがあると、指の力で上下の歯が動いてしまい開咬の原因となってしまいます。また、舌を前に出して前歯に押し当てたり、前歯で舌を軽く噛んだり、舌を出したりといったクセも開咬の原因となります。

開咬を放置するリスク

  • ・前歯が開いているだけで特に問題がなさそうだと思われがちですが、実はとても深刻な問題を引き起こすリスクがあります。
  • ・奥歯に過剰な負担がかかるかみ合わせが正しいと、噛んだときに歯にかかる力が分散されます。
    しかし開咬の場合、奥歯にしか当たらないので、奥歯に大きな力の負担がかかってしまいます。
    その結果、奥歯が摩耗したり、歯周病が進行したりすることで早期に失ってしまうリスクが高くなります。
    顎の関節・筋肉も疲労しやすいため、顎関節症を引き起こすリスクもあります。
  • ・虫歯や歯周病が進行しやすい唇を閉じにくく、開きがちになります。その結果、ドライマウス(口のなかが常に乾燥した状態)を引き起こし、口腔内の細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病が新進行しやすくなってしまいます。
  • ・食事が不便となり胃腸に負担をかける前歯で食べ物を噛み切ることが出来ないため食事が不便になってしまいます。また、しっかり噛まないまま飲み込んでしまうと胃腸に負担がかかり、健康を害することもあります。
  • ・発音がしにくい常に上下の前歯に隙間ができているため、声を出すときに息が漏れて発音がしにくくなってしまいます。特に、サ行やザ行が聞き取りにくい発音になってしまいます。

05.過蓋咬合(かみ合わせが深い)

上下の前歯の噛み合わせが深く、下の前歯がほとんど見えないくらい、上の前歯が下の前歯を覆っている状態です。かみ合わせ(バイト)が深い(ディープ)ということから、「ディープバイト」とも呼ばれます。
【奥歯を抜いたまま放置していた】
虫歯や歯周病が原因で奥歯を抜いたまま放置していると噛み合わせの高さが低くなり、過蓋咬合になることがあります。
【噛む力や歯ぎしりが原因】
歯ぎしりや食いしばりによって奥歯が摩耗し、奥歯の位置が低くなります。
その結果、かみ合わせのバランスが悪くなり、過蓋咬合を引き起こしてしまうこともあります。

過蓋咬合を放置するリスク

  • ・開咬の場合と同じように奥歯を失うリスクが高くなってしまうのが過蓋咬合の最も大きなリスクです。
    正常な場合、下顎は前方・側方・後方といった3次元的な運きをします。
    過蓋咬合の場合、上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっているため、下顎の運動が大きく制限されることとなります。
    その結果、奥歯に過剰な負担がかかり、奥歯を失うリスクが高まったり、顎関節症になりやすかったりします。

06.下顎前突(受け口、しゃくれ、反対咬合)

下顎前突は、奥歯をかみ合わせたときに上下の前歯の位置関係が逆になり、下の前歯が上の前歯よりも前方に位置している状態です。
乳幼児期の指しゃぶり、舌で下の歯を押す癖、下顎を前に出す癖、などの後天的な原因もありますが、多くは遺伝的要因と考えられています。

下顎前突を放置するリスク

  • ・外見的なコンプレックス他の不正咬合よりも外見的なコンプレックスを抱く方は非常に多いです。
    人前に立ったり、写真を撮られることに抵抗を感じるなど、外見的なコンプレックスが与える心理的なストレスは非常に大きいものです。
  • ・奥歯の寿命が短くなる過蓋咬合と同様に、本来3次元的に動くはずの下顎の自由度が奪われてしまうため、奥歯に常に負担がかかっている状態となります。
    その結果、奥歯を失うリスクや顎関節症を引き起こすリスクが高くなってしまいます。

INFORMATION