虫歯治療
虫歯は進行性の病気です。
虫歯は放っておくとどんどん進行していきます。
早期発見・早期治療、そして治療後も進行を抑えるための予防していくことがとても大切となります。
痛くない治療を心がけます。
治療するにあたって、麻酔に対して怖いイメージや、不安感をお持ちの方は少なくありません。
実際、症状で効きやすい効きにくいということがあったり、部位によっても感じ方が変わることがあります。
少しでも痛くなく不安を和らげられるよう、痛みを感じない麻酔注射を行なっています。
-
麻酔注射のポイント
- ①「表面麻酔をしっかり効かせます」
- 麻酔注射の痛みの一つが、麻酔針を刺したときのチクっとした痛みがあります。
そこで、表面麻酔と呼ばれる「塗り薬」を歯茎にしっかりと塗ってから注射をします。
しっかりと表面麻酔をすることで、その後針を刺したときの痛みはほとんど感じません。
- ②「細い針を使うようにします」
- 針の太さも麻酔針を刺したときの痛みに関係してきます。
できる限り細い針を使用することで、針を刺したときの痛みを緩和させます。
- ③「麻酔液を温めます」
- 麻酔液の温度と体温の温度差があると痛みを感じやすくなります。
そこで、使用する麻酔薬は事前に人肌程度に温めておくことで、注入時の痛みも低減されます。
- ④「ゆっくりと麻酔液を注入します」
- 麻酔薬を一気に注入すると、圧力が加わって痛みが強みを感じやすくなってしまいます。
そこで、ゆっくりと麻酔液を注入することで痛みを緩和させます。
また、必要に応じて電動麻酔器を使用し、低速の一定速度で麻酔薬を注入するようにしています。
- ⑤「安心感を持ってもらう」
- 何をされているかわからない歯科治療。
わからない不安がより一層恐怖心を強めてしまいます。
少しでも安心して頂けるよう、これから何をしていくか、順調に治療が進んでいるのか、苦しくないかなど患者様へお声がけしながら治療は進めていきます。
口腔外科
口腔外科専門医がいるので安心してください。
北海道医療大学病院の歯科口腔外科で長年勤務されていた口腔外科の専門医が在籍しています。
そのため、大学病院に紹介することなくほとんどの手術を当院で行うことができます。
伊藤 勝敏いとう かつとし
【経歴】
歯学博士
日本口腔外科学会認定医
日本口腔インプラント学会専修医
臨床研修指導歯科医
- 親知らず・埋伏歯の抜歯
- 「親知らず」の抜歯はもちろん、他院で難しいと言われるような「埋伏歯(骨に埋まった歯)」の抜歯も行っています。
埋伏歯は神経に近いこともあるため、抜歯の難易度は非常に高く、普通の歯科医院では大学病院などに紹介することがほとんどです。
スマイルオフィスデンタルクリニックでは正確な診断と安全な処置を行うために、経験豊富な口腔外科専門医がCTスキャンを用いて手術を行なってまいりますのでご安心ください。
- 腫瘍切除・嚢胞摘出
- 歯だけではなく、顎骨内(あごの骨)や粘膜内にも様々な病気が発生します。腫瘍や嚢胞は痛みなどの自覚症状が無いまま徐々に大きくなっていくものが多く、偶然レントゲンで見つけられることもあります。
ほとんどが良性なので命に関わることは少ないですが、まれに悪性化することもあります。
見かけは大したことない腫れでも癌が潜んでいることもありますので、摘出・切除した腫瘍・嚢胞の病理検査を勧めています。
- 顔面外傷
- 交通事故、スポーツ事故、転倒転落、喧嘩などで救急外来に来院される方もいらっしゃいます。
口腔内の損傷は多量の出血が見られることがあり速やかに適切な処置を行うことが大切です。
また、もしも歯が抜け落ちてしまった場合は、元の位置に戻すことができるかもしれません(歯牙再植術)。
早期な対応が必要となりますので、脱落した歯は無理に洗ったりせず、生理食塩水や牛乳などで乾燥させないようにしてお持ちください。
顔面外傷は早急な対応が必要不可欠ですので、すぐにお電話にて現状をお伝えください。
口腔外科医が不在の診療日もありますので、その場合は救急外来先をご案内させて頂くこともございます