コストがかかっても感染対策は徹底します。
様々なメディアで歯科医院での医療機器の使い回しによる院内感染の危険性が取り上げられるようになり、医療機関における衛生管理が年々注目されています。
医療保険制度においても院内感染防止対策に関する診療報酬が見直されたりしていますが、
それでもなお、多くの歯科医院において院内感染対策は不十分なのが現状です。
-
院内感染に関するコストポイント
- ・歯科治療に使用する機材は高価なうえ、滅菌を繰り返せば使用寿命が縮まる
- ・滅菌装置導入にも高額な費用がかかり、滅菌そのものの手間もかかるため人件費アップに繋がる
- ・紙コップやエプロン、トレー、グローブなどのディスポーザル(使い捨て)にかかるコストと手間。
つまり院内感染対策は個々の歯科医院の倫理観とコスト負担にかかっていると言えます。
スマイルオフィスデンタルクリニックでは手間とコストがかかっても、より安全に、より安心して患者様に治療を受けていただくことの方が重要だと考え、
歯の治療と同じくらい力を入れて院内感染対策に取り組んでいます。
西野本院は厚生労働省から
「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に認定されてます。※認定されている歯科医院は全国の歯科医院のうち10%ほどです。
-
規定の研修を終了した歯科医師が在籍しています
-
緊急時のための体制が整っています
-
様々な専門医院との連携体制が整っています
-
安全な医療のための体制が整っています
歯科疾患あるいは接触機能障害に関する、総合的で継続的な管理が可能となります。
これにより小さな変化も見逃さず、お口のトラブルを未然に防ぎ、生涯お口の健康を維持することができます。
国際基準の滅菌器を行なっています。
歯科では、器具の滅菌に高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)という機械を使用します。
滅菌力の強さはヨーロッパ規格でクラスB、クラスS、クラスNの3つのレベルにクラス分けされており、
「クラスB」だけが全ての形状の被滅菌物(固形、中空物、多孔体、一重包装、二重包装)を滅菌できるとされています。
-
クラスBオートクレーブ リサ
小型高圧蒸気滅菌器のヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格をクリアーするオートクレーブです。
内部のすみずみまで蒸気を行き渡らせることにより、従来のオートクレーブではできなかったところまで滅菌が可能となります。
高性能なオートクレーブにより滅菌処理を行って患者さまへの細菌感染の危険性を大幅に低減させます。
-
iClave mini
タービンとは歯を削るドリル(ハンドピース)のことです。
最近、テレビや新聞、インターネット等で「ハンドピースを使いまわしている歯科医院が多い」と報道されています。
当院では患者さま毎にタービンを取り換え、専用の滅菌器で滅菌処理を行っています。
スタンダード・プリコーション
全ての患者さまの体液、血液が感染していることを前提にして、例外なしに感染防御の手段を講じること。
グローブなどはディスポ(使い捨て)使用、タービンなどの患者さまごとに交換します。