矯正治療は未来のお子様への贈り物です

歯並びが悪い状態を不正咬合(ふせいこうごう)と呼びます。一概に「歯並びが悪い」と言っても不正咬合の種類によって、その原因や放置したときの将来のリスクが異なります。大切なお子様の将来のリスクを知り、今のうちに矯正治療で改善してあげることを検討してみて下さい。
歯並びが悪い状態を不正咬合(ふせいこうごう)と呼びます。一概に「歯並びが悪い」と言っても不正咬合の種類によって、その原因や放置したときの将来のリスクが異なります。大切なお子様の将来のリスクを知り、今のうちに矯正治療で改善してあげることを検討してみて下さい。
叢生は、歯の大きさと顔の骨の横幅とのバランスが悪いために起こります。他にも子供の歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)への生え変わりがうまくいかなかったり、虫歯 などで子供の歯を早くに失ってしまったことで叢生が生してしまう方もいます。並びや噛み合わせは常に変化するため、食いしばりの癖が強い方などは叢生がひどくなっていくこともあります。
【歯性の上顎前突】
幼少期の指しゃぶりや舌で前歯を押すといった継続的に力がかかる癖で徐々に前歯が傾いてきてしまいます。また、鼻炎などの慢性的な症状や癖で口呼吸になってしまっている方は、唇の筋肉に締まりがなくなってしまい、歯の外側からの力がかからずに歯が前に出てしまうこともあります。
【骨格性の上顎前突】
生まれつき上顎の骨が大きい場合や、下顎の骨が小さい場合など、顎の前後の位置関係によって生じます。この場合は装置を使って上顎の成長を抑制したり、下顎の成長を促したりする治療を行います。
歯と歯の間に隙間が空いている状態です。正式名は空隙歯列(くうげきしれつ)や歯間離開歯(しかんりかいし)と言います。生まれつきによるものや、指しゃぶりや舌で押すクセなどの習慣によるものもありますが、歯周病やかみ合わせが原因となることもあります。特に歯周病やかみ合わせが原因の場合は年齢とともに隙間が広がっていきます。こうした原因は早期治療と予防をすれば防げることなので今は大丈夫という方も注意が必要です。
ちょっとした隙間なら「ダイレクトボンディング」がおすすめです!
奥歯を噛み合わせた時に、前歯が噛み合わずに開いている状態でとても注意が必要です。
【口呼吸】
口呼吸を長く続けていると唇の筋肉が弱くなり、口腔内の筋肉のバランスが崩れて歯並びが乱れてしまうことがあります。そのため、鼻炎や蓄のう症など鼻がつまりやすく、口呼吸になりがちな方は注意が必要です。
【指しゃぶりや舌癖】
乳幼児期に指しゃぶりのクセがあると、指の力で上下の歯が動いてしまい開咬の原因となってしまいます。また、舌を前に出して前歯に押し当てたり、前歯で舌を軽く噛んだり、舌を出したりといったクセも開咬の原因となります。
前歯が開いているだけで特に問題がなさそうだと思われがちですが、実はとても深刻な問題を引き起こすリスクがあります。
上下の前歯の噛み合わせが深く、下の前歯がほとんど見えないくらい、上の前歯が下の前歯を覆っている状態です。かみ合わせ(バイト)が深い(ディープ)ということから、「ディープバイト」とも呼ばれます。
【奥歯を抜いたまま放置していた】
虫歯や歯周病が原因で奥歯を抜いたまま放置していると噛み合わせの高さが低くなり、過蓋咬合になることがあります。
【噛む力や歯ぎしりが原因】
歯ぎしりや食いしばりによって奥歯が摩耗し、奥歯の位置が低くなります。
その結果、かみ合わせのバランスが悪くなり、過蓋咬合を引き起こしてしまうこともあります。
開咬の場合と同じように奥歯を失うリスクが高くなってしまうのが過蓋咬合の最も大きなリスクです。
正常な場合、下顎は前方・側方・後方といった3次元的な運きをします。
過蓋咬合の場合、上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっているため、下顎の運動が大きく制限されることとなります。
その結果、奥歯に過剰な負担がかかり、奥歯を失うリスクが高まったり、顎関節症になりやすかったりします。
下顎前突は、奥歯をかみ合わせたときに上下の前歯の位置関係が逆になり、下の前歯が上の前歯よりも前方に位置している状態です。
乳幼児期の指しゃぶり、舌で下の歯を押す癖、下顎を前に出す癖、などの後天的な原因もありますが、多くは遺伝的要因と考えられています。